令和7年度第1回シンポジウムを8月23日(土)に「会場参加+ライブ配信(Zoom)」で開催します。今回は令和6年度「日税研究賞」を受賞された小菅先生と三品先生のお二人に講演して頂きます(お二人とも東亜大学大学院法学専攻 修了生です)。
研修会の参加形式は、会場参加、又はライブ配信(Zoom)となります。
皆さまには業務ご多忙とは存じますが、会場参加又はライブ配信の何れかご都合の良い方法でご参加下さるようお願い申し上げます。
また、シンポジウム終了後には懇親会を予定します。東亜・法学専攻の同窓会です。懐かしい仲間と、そして新たな出会いで楽しい一時をお過ごしぃださい。
なお、この研修会は全ての税理士会の認定研修です。参加者には研修時間が加算されます。
開催要領と参加申込方法は以下のとおりです。
【シンポジウム開催要領】
◎日 時 | 令和6年8月23日(土)11:00 ~13:00(2時間) |
◎場 所 | (会場参加の場合)ベリーベスト法律事務所 東京オフィス |
◎形 式 | 会場参加+ライブ配信(Zoom) |
◎題目および講師 | ① 源泉徴収義務の法的限界 ―第三者である「支払者」の源泉徴収義務を中心に― 講師:三品 寛之(2024年 東亜大学大学院法学専攻修了 税理士) |
② 事業所得該当性及び給与所得該当性をめぐる判決についての考察 講師:小菅 貴子(2009年 東亜大学大学院法学専攻修了 税理士) |
|
◎参加料 | 東亜フォーラム会員:無料 東亜フォーラム会員以外:5,000円 |
【懇親会の開催】
◎シンポジウム終了後、会場から徒歩圏内のお店で懇親会を開催します。
◎参加はご自由です。懇親会費用は当日お店で徴収します。
◎「懇親会のみ参加」も大歓迎です。
【シンポジウム及び懇親会の申込方法】
1.東亜フォーラム会員の方
次の(1)又は(2)の方法で申し込んで下さい。
(1)本フォーラムHP→「会員ページ」→「イベント情報」→画面の案内に従い参加を申し込む。
[税理士会に登録している方は、ご自身の会員情報に所属税理士会、支部名、登録番号が登録されていることを確認して下さい。認定研修時間の加算のためです。]
(2)電子メールでフォーラム事務局に申し込む。(下記①~⑤を明記)
① 氏名
② メールアドレス(後日「講義資料」と「Zoom招待状」等を送ります)
③ 参加方法(会場参加 又は ライブ配信(Zoom))
④ 税理士会に所属している方は、所属税理士会、支部名、登録番号
⑤ 懇親会への参加/不参加
2.東亜フォーラム会員以外の方
電子メールで申込みの上、参加費用(5,000円)を振り込んで下さい。
◆電子メール(下記①~⑤を明記)
① 氏名
②メールアドレス(後日「講義資料」、「Zoom招待状」等を送ります。)
③参加方法(会場参加 又は ライブ配信(Zoom))
④所属税理士会、支部名、登録番号
⑤懇親会への参加/不参加
◆シンポジウム参加料(5,000円)を下記口座にお振り込み下さい。
◎三井住友銀行下関支店 普通 1063176 東亜大学租税法研究フォーラム
3.申込期限:令和7年7月25日(金)【厳守】
【会場へのアクセス】
駅から事務所までの道順は以下のリンクをご参照ください。
(六本木一丁目駅のほか、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」の案内も載っていますが、登り坂で、かつ、わかりにくいのであまりお勧めしません。)
東京での弁護士相談ならベリーベスト法律事務所 東京オフィス (vbest.jp)
【連絡先】
フォーラム事務局 天本
Mail: jimu@toua-u.ac.jp TEL : 083-257-5060